空ひこ

中央競馬重賞

2025 エルムS(GⅢ)傾向と対策    

レースの概要 ダート改革元年の1996年に函館に新設された古馬ダート重賞。その翌年から札幌に舞台を移し、その後は条件は変わらず定着のJRA唯一の1700m重賞です。  傾向と対策 設立当初からの傾向はこちら。 傾向 ✅先行有利。特に前走4角...
中央競馬重賞

2025 アイビスサマーダッシュ(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 新潟名物の直線で行われる日本で唯一の1000m重賞です。2001年に新設されて、2006年には開催の前半に繰り上げられて早い馬場での戦いが繰り広げられる。サマースプリントの第3戦としても注目の重賞です。  傾向と対策 近年の傾...
中央競馬重賞

2025 クイーンS(GⅢ)傾向と対策  

レースの概要 古くから行われている牝馬重賞。2000年からは夏の札幌で3歳以上の牝馬重賞になり、すぐ先の札幌記念をはじめ、秋のエリザベス女王杯はじめ大舞台にも繋がる一戦。  傾向と対策 近年の傾向はこちら 傾向 ✅3歳馬は牡馬混合重賞かオー...
中央競馬重賞

2025 東海S(GⅢ)傾向と対策    

レースの概要 1996年に創設され、当初はプロキオンSと言う名で阪神ダート1400mで行われてきました。2000年に夏開催となり、今年から【東海S】と名称変更となり行われるようになる。近5年のうち3回は小倉1700mで行われた。  傾向と対...
中央競馬重賞

2025 関屋記念(GⅢ)傾向と対策   

レースの概要 歴史ある重賞ですが、2001年の新潟競馬場改修を期に1600mのレースに生まれ変わりました。2012年からサマーマイルの1戦として定着しています。今年は開幕週での開催となり、ハンデ戦となった。  傾向と対策 サマーマイルが設立...
地方交流重賞

2025 マーキュリーカップ(JpnⅢ)傾向と対策

レースの概要 2000年から盛岡2000mの重賞として定着している。高低差があるコースでタフさが要求される舞台で、ここから秋の中距離ビッグレースにつながることも多く、先々を見据えて注目の一戦。  傾向と対策 まずは最近の結果を見ていきましょ...
中央競馬重賞

2025 函館2歳S(GⅢ)傾向と対策     

レースの概要 97年以降に定着している2歳世代最初の芝重賞です。近年は暮れのGIや後の重賞戦線にも繋がる馬も輩出しているので、侮れない一戦です。  傾向と対策 以前はラベンダー賞など2歳オープンがこのレースより前に組まれていましたが、近年は...
中央競馬重賞

2025 小倉記念(GⅢ)傾向と対策     

レースの概要 サマー2000シリーズのひとつで、小倉2000mで行われる。例年早いタイムで決着するハンデ重賞ですが、近年は堅い決着になりがちです。  傾向と対策 最近の傾向は以下の通りです。 傾向 ✅前走GⅠ・GⅡを使ってきたいた馬がいたら...
中央競馬重賞

2025 七夕賞(GⅢ)傾向と対策   

レースの概要 夏の風物詩として定着している夏の福島重賞。1980年から芝2000mで定着していて、06年からサマー2000シリーズの初戦に位置づけられました。ハンデ戦で、波乱が多い難解なレースとなります。  傾向と対策 近年の傾向はこちら。...
地方交流重賞

2025 スパーキングレディーカップ(JpnⅢ)傾向と対策

レースの概要 3歳以上牝馬のマイル戦として、2002年から7月に施行されている。昨年からこの時期の開催へと移行し、古馬牝馬のマイル戦の様相が強くなった。JBCレディスクラシックに向けても重要な位置づけ。  傾向と対策 まずは昨年までの5年間...