2025 川崎記念(JpnⅠ)傾向と対策

地方重賞

1月下旬or2月上旬の中距離交流GIとして長らく施行されてきましたが、
昨年の地方競馬路線改革によって4月上旬のこの時期に開催時期の変更となりました。
もともとは、フェブラリーSやドバイの前哨戦的な位置づけでしたが、
今回の変更により、帝王賞を頂点とする中距離路線のビッグレースと言う位置づけになりそうです。

地方交流GIなので、まずは過去5年の勝ち馬と前走も含めた3着馬までの結果を見ていきましょう。

2月開催時は1番人気が圧倒的に強く、10年以上連続で1番人気は連に絡んでいました。
ところが、4月に移行した昨年は一転して中波乱の結果に。
牝馬も苦戦傾向でしたが、馬券圏内に2頭も入りました。
時期が変わったことでドバイと重なることもあり、メンバーレベルが変わってくるかもしれません。
ざっくりした傾向は以下の通りです。

傾向

✅小回りコースで先行馬が有利。差し馬も4角で先行勢につけられないと厳しい。
✅大型馬が強い。500kg以上の馬が有力で特に中央所属馬は注意。
✅基本的にはGI/JpnⅠの実績を重視。

施行時期が変わるので、前走情報はガラッと変わりそうですが、
基本的には小回りコースのGI。
最終的に4角で前につけられないと厳しそうです。
⇒昨年のワンツー、ライトウォーリア、グランブリッジは先行力があり、今年も注目です。
 また、メイショウフンジンの逃げにも要注意です。

メンバーレベルが以前と変わる可能性があるとは言え、
基本的にはGⅠ/JpnⅠレベルの実績を重視したいところです。
ライトウォーリア、グランブリッジ、ディクティオン、サンライズジパング、メイショウハリオ、キリンジ、メイショウタバルがここ1年のJpnⅠ級での好走実績があります。

ここまでの中距離重賞では、ダイオライト記念佐賀記念が要注目。
また、フェブラリーS昨年のこのレースを見ておきましょう。

予想は後日アップします。



コメント

タイトルとURLをコピーしました