空ひこ

重賞予想

2025 共同通信杯(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 創設は1967年ですが、共同通信杯という名がついたのは83年から。ナリタブライアン、ジャングルポケットをはじめ後のダービー馬も多く輩出し、ここ5年では皐月賞馬も3頭出す、クラシックに直結する超注目の重賞です。  傾向と対策 ま...
重賞予想

2025 クイーンC(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 創設は1966年ですが、98年より2月東京開催での施行に定着しました。以前よりもクラシックや後のGI馬を輩出する年が多く、後々まで注目の重賞です。  傾向と対策 まずは近年の傾向と、昨年までの5年間の結果を見ていきましょう。 ...
地方重賞

2025年 クイーン賞(JpnⅢ)傾向と対策

レースの概要 1955年創設の牝馬重賞ではかなり歴史の長い地方重賞。以前は11月に行われていましたが、去年から2月開催に移籍。5月のエンプレス杯に向けたステップのひとつとして位置づけられています。  傾向と対策 まずは昨年までの5年間の結果...
地方重賞

2025 佐賀記念(JpnⅢ)傾向と対策

レースの概要 古くから行われている佐賀の交流重賞。01年から2月のこの時期の開催に定着し、後のGIで活躍する馬も輩出している。  傾向と対策 まずは昨年までの5年間の結果を見ていきましょう。 開催年勝ち馬人気タイム馬場騎手調教師2024ノッ...
重賞予想

2025 きさらぎ賞(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 1991年から京都1800mで行われる3歳重賞。クラシック路線はもちろん、古馬になってから活躍する馬も輩出するレースです。  傾向と対策 近年の傾向と昨年までの5年間の結果を見ていきましょう。 傾向 ✅1番人気は圧倒的人気なら...
重賞予想

2025 東京新聞杯(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 1951年に創設された歴史ある重賞。84年から現在と同じ1回東京1600mとなり、安田記念へと続くマイル路線の開幕重賞的な位置づけとなっています。  傾向と対策 近年の傾向は以下の通りです。 傾向 ✅Dコース2週目で内枠有利(...
重賞予想

2025 シルクロードS(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 96年に創設され、高松宮記念の3月に移行に合わせてその前哨戦として2月にハンデ戦として行われるようになりました。近年は、以前より本番に繋がるレースになってきています。  傾向と対策 近年の傾向は以下の通りです。 傾向 ✅201...
重賞予想

2025 根岸S(GⅢ)傾向と対策

レースの概要 日本で3番目に古いダート重賞。フェブラリーSの創設後、2001年から年明け東京開催に移行し、フェブラリーSに直結する前哨戦として活躍馬を輩出している。  傾向と対策 近年の傾向は以下の通りです。 傾向 ✅特に、東京1400~1...
重賞予想

2025 AJCC(GⅡ)傾向と対策

レースの概要 1960年に日米の親善有効のため設立された歴史ある重賞。84年からはこの時期・条件での開催が定着している東日本での年明け一発目のGⅡです。  傾向と対策 近年の傾向は以下の通りです。 傾向 ✅前走は重賞組が中心。✅4歳馬は人気...
重賞予想

2025 プロキオンS(GⅡ)傾向と対策

レースの概要 プロキオンSは夏の阪神に1400mで行われていましたが、今年からこの時期に移行して、1800mのフェブラリーS前哨戦の位置づけとなりました。実質、昨年までこの時期に行われていた東海Sの置き換え的となりそうです。  傾向と対策 ...