2025 京都記念(GⅡ)傾向と対策

重賞予想

1942年に創設されたJRA重賞のなかでもかなり古い歴史を持つ重賞。
かつては年2回行われていたが、84年から年1回となり定着した。
古馬の始動戦となる一戦で、国内外の大舞台に向けたレースのひとつになっている。

近年の傾向は以下の通りです。

傾向

✅近3走で芝重賞連対かGIで3着以内がある馬に注目。
✅芝2200mや京都外回りの巧者に注目。
✅穴を開けるのは先行馬。

基本的には実績馬が強い王道GⅡです。
近3走に重賞連対かGI3着以内がある馬をまず注目しましょう。
目下11年連続連対中です。
セイウンハーデス、ソールオリエンス、チェルヴィニア、ヨーホーレイクが該当します。

また、同距離の2200mや京都外回りコースの実績にも注目したいところです。
特に、2200mの特別以上で3着以内ある馬は毎年のように馬券に絡みます。
エヒト、ソールオリエンス、チェルヴィニア、バビット、プラダリア、ブレイヴロッカー、
 ヨーホーレイク、リビアングラスと多くの馬が該当します。

実績が劣る馬でも逃げ・先行馬は常に警戒しておく必要があります。
穴を開けるのはだいたいが前に行く馬です。
エヒト、セイウンハーデス、バビット、リビアングラスあたりは要警戒です。

今年の大注目はチェルヴィニアとソールオリエンスのGⅠ馬2頭の始動です。
去年のジャパンカップを見ておきましょう。

本命◎ヨーホーレイク
GⅠでの実績は乏しいものの重賞を2勝していて、このレベルでは地力上位の1頭です。
7歳ですが、休養期間が長かったので馬は若く、中距離戦線ではまだまだ活躍できるはずです。
強豪が多いここで結果を出したいところです。

◎ヨーホーレイク
○プラダリア
▲チェルヴィニア
△ソールオリエンス

ヨーホーレイクが重賞3勝目。予想通りまだまだ衰えぬ地力を見せました。
驚いたのが2、3着。
今年は実績馬が多かったので、条件上がりは厳しいかと思いましたが、
終始インで前に運んだリビアングラスとマコトヴェリーキーが馬券圏内に粘りました。
思えば、京都2200mの実績がある馬でしたね。捻りが必要でした。
逆にチェルヴィニアやソールオリエンスは外をまわって伸びきれず。
京都でよくある展開とは言え、今回も実績を鵜吞みにしてはいけないところでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました